ペン習字の通信講座おすすめベスト11・選び方も伝授します!

もし、あなたがペン習字の通信講座選びに悩んでいるなら「日ペンのボールペン習字講座」にしませんか?

一つだけ選ぶのは大変だから…

すみません。

いきなり「日ペンのボールペン習字講座」と言われても戸惑ってしまいますよね?

オススメのペン習字通信講座と、その選び方が書いてあると思って開いたのに…

でも、11個の中から一つだけ選ぶのって大変だと思うのです。

なので、先回りして「日ペンのボールペン習字講座」にしませんか?と申し上げた次第です。

「日ペンのボールペン習字講座」は、あなたを美文字に導いてくれます!

その証拠に(自分でいうのもなんですが)ここまできれいになりましたので。

(4回目の課題で、ここまできれいに!)

もちろん、途中で伸び悩んだ時期もあったりして、何のつまづきもなくここまで来たわけではありませんよ。

やっぱり、それ相応の努力は必要!

でも安心してください!

努力とはいっても、毎日ちょっとずつやればいいだけ。

カリキュラムにそって、まじめに取り組めば、いつの間にか美文字になってる!

そんな感じで楽しく学習できるのが、「日ペンのボールペン習字講座」のいいところなのです。

日ペンを受講しても誰もが美文字になるとは限らない?

でも、まだ半信半疑ですよね?

「私が日ペン受講しても、美文字になれるとは限らないのでは?」と思ってたりして…

確かに、100%全員が美文字になれるとは言い切れません。

日ペンとあなたの相性が良くない可能性もあるでしょう。

こうやって相性のいい講座(日ペン)を見つけました!

でしたら、もう少し私におつきあいください。

私が、どうやって相性のいい講座(日ペン)を選んだのか、その方法を詳しくお話ししますので。

あなた自身に当てはめながら読み進めれば、きっと、あなたと相性の良い講座が見つかるはずです。

ステップ1) どのように学びたいか明確にする!

まずは、私はペン習字の通信講座で、どのように学びたいのか?その内容をできるだけ明確にしました。

というのも最初は、講座を片っ端から見比べて、どれにしようかな?って感じで選んでたのですが…

ぼんやり眺めているだけでは、決められないことに気づいたのです。

そこで、あらためて公式サイトを見比べてみると、次の3点を基本軸に考えれば、最適な講座が見つかることが分かりました。

あなたは、どのように学びたいですか?

  • 基礎練習を積み重ねて、じっくり上達したいの?
  • 基礎練習は早めに終えて、実践練習を中心に取り組みたいの?
  • 行書も書けるようになりたいの?

一口にペン習字講座といっても、講座ごとに特色があるの。

教材やカリキュラムは、似ているようで違ってるから、自分がどのように学びたいかをはっきりさせないと、迷うばかりで決められないわ。

ということで、私の希望は次の内容にまとまりました。

  • 基礎からじっくり取り組みたい
  • 行書も学びたい

ステップ2) 講座をお手本タイプ別にグループ分け!

次に、各ボールペン習字講座の「お手本」をじっくり観察して、グループ分けしました。

というのも、実は私、市販テキストで独学したことがあるのですが、見事に挫折した経験があるのです。

その理由は、お手本が好みじゃなかったので、だんだんやる気が無くなっていったのです。

試しに、好みじゃないお手本で受講している、あなたの姿を想像してください。

全然ワクワクしませんよね?

そのくらい、好みのお手本の講座を探すのは、とても重要なことなのです。

とはいっても、たくさんの講座の中から好みのお手本を見つけるのは、案外難しいもの。

どれもきれいだし、違いも微妙だったりして、次々見ていくうちに、目移りしてしまいますね…

なので講座を、お手本のタイプ別に3つのグループに分類したというわけです。

お手本タイプ別のペン習字講座グループ

  • シャープで現代的な文字のグループ
  • 優雅で伝統的な文字のグループ
  • シャープさと優雅さを兼ね備えた近代的な文字のグループ

そして、各グループで予選会をやって、勝ち残った講座で最終選考会をやっていくのです。

ちなみに、公式サイトだけではお手本が確認できない講座もあったので、講座名による画像検索も併用しました。

ステップ3) 各グループで予選会!

続いてグループごとに、講座の概要を確認しながら予選会を行っていきます。

★シャープで現代的な文字のグループ

実用ボールペン字講座(ユーキャン)
受講期間6ヵ月(最長12ヵ月)
添削課題10回
受講料31,680円(税込み)

講座スタイル

早めに実践 ├▲──┼───┤ 積み重ね練習
行書少なめ ├▲──┼───┤ 行書多め
(▲印がこの講座のポジションです)

お手本を画像検索


楽しいボールペン習字講座(ユーキャン)
受講期間10ヵ月(最長18ヵ月)
添削課題12回
受講料31,680円(税込み)

講座スタイル

早めに実践 ├───┼──▲┤ 積み重ね練習
行書少なめ ├───┼▲──┤ 行書多め

お手本を画像検索


キャリカレのペン字講座(キャリアカレッジジャパン)
受講期間6ヵ月(最長700日)
添削課題6回
受講料28,600円(税込み)

講座スタイル

早めに実践 ├───┼──▲┤ 積み重ね練習
行書少なめ ├───┼──▲┤ 行書多め

お手本を画像検索


予選通過は楽しいボールペン習字(ユーキャン)

予選通過は、お手本が好みだった、楽しいボールペン習字(ユーキャン)です。

講座の内容だけなら、キャリカレのほうが私の希望に近いのですが、お手本はユーキャンのほうが好みだったので、キャリカレは脱落。

残るユーキャン同士の比較では、実用ボールペン字講座は、行書のレッスンが少なめだったので候補から外しました。

★優雅で伝統的な文字のグループ

日ペンのボールペン習字講座(がくぶん)
受講期間6ヵ月(最長12ヵ月)
添削課題12回
受講料29,800円(税込み)

講座スタイル

早めに実践 ├───┼──▲┤ 積み重ね練習
行書少なめ ├───┼──▲┤ 行書多め

お手本を画像検索


パイロットペン習字通信講座(パイロット)
受講期間12ヵ月
添削課題12回
受講料13,200円(税込み)

講座スタイル

早めに実践 ├───┼──▲┤ 積み重ね練習
行書少なめ ├───┼───┤ 行書多め(※)
(※)初級、中級、上級の3コースに分かれており、初級では行書は学習しない(行書は中級から)

お手本を画像検索


ペン習字基礎講座(日本書道教育学会)
受講期間6ヵ月(最長6ヵ月)
添削課題8回
受講料15,900円(税込み)

講座スタイル

早めに実践 ├───▲───┤ 積み重ね練習
行書少なめ ├───▲───┤ 行書多め

お手本を画像検索


速習ペン字講座(日本書道教育学会)
受講期間3ヵ月(最長6ヵ月)
添削課題3回
受講料15,860円(税込み)

講座スタイル

早めに実践 ├▲──┼───┤ 積み重ね練習
行書少なめ ├▲──┼───┤ 行書多め

お手本を画像検索


予選通過は日ペンのボールペン習字講座(がくぶん)

予選通過は、すべてが充実している、日ペンのボールペン習字講座(がくぶん)です。

お手本が美しいうえ、講座の内容も私の希望を満たしているので、ダントツ通過となりました。


★シャープさと優雅さを兼ね備えた近代的な文字のグループ

DVD付 新・実用ボールペン字講座(ヒューマンアカデミー)
受講期間6ヵ月(最長6ヵ月)
添削課題12回
受講料29,000円(税込み)

講座スタイル

早めに実践 ├───▲───┤ 積み重ね練習
行書少なめ ├─▲─┼───┤ 行書多め

お手本を画像検索


55段階ボールペン字講座(四谷学院)
受講期間3ヵ月(受講サポート期間12ヵ月)
添削課題18回
受講料29,000円(税込み)

講座スタイル

早めに実践 ├───▲───┤ 積み重ね練習
行書少なめ ├▲──┼───┤ 行書多め

お手本を画像検索


文化ペン字講座(代々木文化学園)
受講期間期限なし(永久会員制)
添削課題3回(添削券購入で無制限)
受講料:16,800円(税込み)

講座スタイル

早めに実践 ├───▲───┤ 積み重ね練習
行書少なめ ├───▲───┤ 行書多め(※)
(※)草書も学べる。

お手本を画像検索


クセ字はなおる!基礎からのボールペン字講座(NHK学園)
受講期間6ヵ月(最長9ヵ月)
添削課題6回
受講料DVDありコース:24,000円(税込み)
DVDなしコース:21,500円(税込み)

講座スタイル

早めに実践 ├───┼▲──┤ 積み重ね練習
行書少なめ ├───┼───┤ 行書多め(※)
(※)この講座では行書は学習しない。行書に特化した「くらしのつづけ字」講座が用意されている。

お手本を画像検索


予選通過はDVD付 新・実用ボールペン字講座(ヒューマンアカデミー)

予選通過は、教材DVDが魅力的な、DVD付 新・実用ボールペン字講座(ヒューマンアカデミー)です。

このグループでは、お手本にあまり違いを感じられなかったので、DVD付きの教材が決め手になりました。

ステップ4) 最終選考!

そして、いよいよ最終選考!

資料を請求して、希望を満たす講座を見つけていきます。

私が学びたいこと

  • 基礎からじっくり取り組みたい
  • 行書も学びたい

パンフレットには、Webサイトでは確認できないことも書いてあるので、熟読するのがポイントよ!

★楽しいボールペン習字(ユーキャン)

ユーキャンの楽しいボールペン習字は、ペン習字に深く取り組みたい人向けの講座です。

どちらかというと、趣味・教養講座の色合いが濃い内容で、学習期間は10ヵ月とやや長め。

完璧な美文字が習得できるように、一文字一文字、丹念に練習していくカリキュラムが組まれています。

テキストは全6巻。

1巻ごとに、かな、楷書、行書と進み、後半4巻目から実践練習に移行して、はがきや手紙の書き方を学びます。

詩や俳句などの題材もレッスンに含まれており、短冊や扇面を用いた作品作りまで楽しめるのが特徴です。

実用面も考慮されており、ビジネス文書向けの実用手本集の冊子も付いています。

★日ペンのボールペン習字講座(がくぶん)

こちらは、手書き文字の美しさを徹底的に追求するカリキュラムが組まれており、実践編が登場するのはテキスト全7巻中の6巻目から。

学習の流れは次のとおりで、みっちり基礎練習を重ねていく学習スタイルです。

テキスト11カ月目ひらがな・カタカナ・数字
テキスト2,32~3カ月楷書
テキスト4,53~4カ月半行書
テキスト6,74カ月半~6カ月手紙・はがき(ここが実践編)

ユーキャンよりも基礎練習が多めですが、1日当たりの練習量はそれほど多くなく、無理なく続けられるカリキュラムです。

テキスト1~3(楷書まで)に対応したDVDが付属しているので、ペン習字初心者でも安心。

書き方のコツを、動画で詳しく解説してくれるので、効率よく学習が進められます。

DVD収録の動画は、受講生専用WEBサイトでも閲覧可能なので、DVDプレイヤーを持ってなくても心配ありません。

筆ペンの付録テキストも付いてくるので、ちょっとしたお得感もあります。

85年の歴史を誇るだけあって、とても充実した通信講座です。

★DVD付 新・実用ボールペン字講座(ヒューマンアカデミー)

この講座は、ユーキャンや日ペンとは教材の構成が異なり、市販の教則本に講座独自の練習帳とDVDを組み合わせた構成になっています。

付属の教則本は、上下二巻から構成された「ペン字精習」というもので、ペン習字のバイブル的な存在とのこと。

この教則本を軸にカリキュラムが組まれており、練習は教則本に直接書き込むのではなく、付属の練習帳に書き込むスタイルです。

もちろん練習帳といっても、単なるノートではなく、お手本やなぞり書き用の枠もある、サブテキストのような位置づけになっています。

2枚組のDVDは講座全体をカバーしており、DVDに関しては日ペンよりも濃密です。
(日ペンのDVDがテキストと連動しているのは、講座の前半部分だけ)

動画を併用することで、単調になりがちな通信学習が、無理なく続けられるよう工夫されています。

最終選考の行方は?(もう分かってるけど…)

このように、パンフレットから各講座の特徴を読みとりながら最終選考を行いました。

予選を通過しただけあって、お手本の文字は、テイストこそ異なるものの、甲乙つけがたい美しさです(私の好みという意味で)。

ですから、決め手は「カリキュラムや教材がいかに充実しているか?」ということになりますね。

私の希望は…

  • 基礎からじっくり取り組みたい
  • 行書も学びたい

という内容でした。

ここで、もう一度各講座の特徴を確認してみましょう。

最終選考に残った講座の特徴

楽しいボールペン習字(ユーキャン)
早めに実践 ├───┼──▲┤ 積み重ね練習
行書少なめ ├───┼▲──┤ 行書多め

日ペンのボールペン習字講座(がくぶん)
早めに実践 ├───┼──▲┤ 積み重ね練習
行書少なめ ├───┼──▲┤ 行書多め

DVD付 新・実用ボールペン字講座(ヒューマンアカデミー)
早めに実践 ├───▲───┤ 積み重ね練習
行書少なめ ├─▲─┼───┤ 行書多め

これを見ると、私の希望に一番近いのは、日ペンのボールペン習字講座ということが分かります。

ということで、受講講座は日ペンのボールペン習字講座に決まりました!

ちょっと回りくどいような気もしますが、こうやって選べば後悔しにくく、受講料も無駄にならないので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

最後に、もう一度、ペン習字の通信講座の選び方をまとめておきます。

通信講座に求める内容を決める

  • 基礎練習を積み重ねて、じっくり上達したいのか?
  • 基礎練習を一通り終えたら、早めに実践練習に進みたいのか?
  • 行書も書けるようになりたいのか?

ここがブレると、講座が選びにくくなるうえ、後悔する恐れが高くなるので、最初にしっかり決めておきましょう。

講座を3つに絞り込む

私はグループごとに予選会を行ってから最終選考をしましたが、最初に好みのグループを決定して、そのグループだけで最終選考をしてもいいと思います。

資料請求して研究する

候補に選んだ講座のパンフレットを熟読し(資料請求する)自分が求めている内容により近い講座を選びます。

これで、きっとあなたにピッタリなペン習字の通信講座が見つかるはずです!

それでも迷うなら、日ペンのボールペン習字講座を!

でも、ここまでやるのも面倒ね…とか、

結局迷って決められないわ…

とか、思ったのなら、日ペンのボールペン習字講座に決めましょう!

85年の歴史ある通信講座ですから、誰でも無理なく学習が進められるように、工夫してあります。

実際に受講した実感からも、自信を持っておすすめできる講座です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください