ペン習字が最短で上達する方法!独学、通信講座、教室のメリット・デメリットとは?
あなたが今、自分の字が汚いことに劣等感を抱いているなら、ペン習字を始めるチャンスです!
でも、せっかく学習するなら、できるだけ失敗は避けたいですよね。

「より確実に、きれいな文字が書けるようになりたい!」
そのためには、一体どんな方法を選ぶべきでしょうか?
そこを間違えると、せっかくの努力が無駄になりかねません。
ペン習字には、さまざまな学習方法があり、それぞれメリット・デメリットもあります。初めてだと迷ってしまいますよね。
でも大丈夫!
これから私が、あなたに最適なペン習字の学習方法を見つけるお手伝いをします。
一つずつ疑問を解消して、あなたにあった学習法を見つけましょう!
ペン習字には学習方法は、主に3つ
最初に、ペン習字の学習方法について整理しておきます。
ペン習字を学ぶ方法は、大きく分けて「独学」「教室」「通信講座」の3つ。
ザックリいうと、自分で学ぶのか、それとも誰かに手ほどきしてもらうのか、という違いです。

このなかで気軽に挑戦しやすいのは、やはり独学。
一方で確実性を求めるなら、教室を選んだ方が良いようにも思えますよね?
でも、単純にイメージだけで決定するのはおすすめできません。
それぞれのメリット・デメリットや、あなた自身の事情も踏まえて、ぴったりの方法を選ぶことが大切です。
迷ったときは通信講座がおすすめ!
最初に結論を言ってしまいますが、これからペン習字をはじめるなら通信講座がおすすめです!
あなたは今、「汚い字をなんとかしたい!」とやる気に満ちあふれた状態ですよね?

そんな今なら、通信講座で学習教材と添削環境を整えてあげれば、それだけでグングンと上達できる可能性が高いです。
独学で学ぶメリット・デメリットは?
独学とは、自分一人で学ぶスタイルのことを言います。
書店に行けば、「大人が始めるペン習字」なんて実用書も多く並んでいます。
また近年では、きれいな字を書くコツを公開するインターネットサイトも少なくありません。
それらの情報を、自分自身で積極的に収集し、知識・スキルを高めていくのが、独学の学習スタイルです。
そんな独学のメリットは、ずばり「コストを抑えられる」こと!

実用書を1冊買えば、それだけである程度の勉強はできますし、ネット情報なら無料で閲覧可能です。
コストを抑えられるということは、続かなかった場合のリスクも低いということですが、やはり独学にもデメリットはあります。
それは、「あなたの字を添削してくれる人がいない」ということです。

本来、ペン習字は、何度も練習し、何度も書き、何度も添削してもらって、何度も直す過程でうまくなっていくもの。
添削→直し→再提出という過程の中で、上達を実感できるのですが、独学の場合はこれができません。
つまり、手軽ではあるものの、上達しているという実感を得にくいのが独学の弱点なのです。
とりあえず独学から入ってみるのは悪いことではありませんが、限界を感じたときには、別の方法へと切り替えるのがおすすめです。
教室で学ぶメリット・デメリットは?
3つの方法の中で、もっともコストがかかるのがこちらの方法。
ペン習字の教室を探し、そこに通って直接教えてもらうスタイルです。

あなたが書いた文字をすぐにチェックしてくれるので、学習効果は抜群。
モチベーションも維持しやすいでしょう。
ただし教室に通うためには、時間を捻出したりスケジュールを調整したりする必要があります。

また講師との相性が常にばっちりだとは限りません。
きれいな字が書けるかどうかは、結局は自分次第なのですが、教室に通った場合、それだけで満足しがちな点もデメリットとなります。
先に書いたように、コストがかかる点も見逃してはなりません。
通信講座で学ぶメリット・デメリットは?
通信講座は、近年人気の学びスタイルです。
テキストや提出課題が届き、それを自宅で取り組むことで、上達していきます。

添削課題のチェックや、わからないことが出てきた場合のサポート体制など、独学よりも充実した環境が魅力です。
単純に「こなしていく」だけではなく、お手本DVDをセットにした教材も増えていて、こちらも人気の秘密となっています。
体系的に学ぶことができる上に、時間や場所の制約を受けず、さまざまな立場で受講しやすい点もメリットの一つと言って良いでしょう。
幼い子どもを持つママが、「将来のために」とスタートするケースも少なくありません。
自宅で完結できるので、コロナ感染のリスクを避けられる安心感もありますね。
一方で、通信講座にもデメリットはあります。

添削課題があるとはいえ、その場ですぐにチェックして返却してもらえるわけではありません。
提出から返却までにタイムラグがあるので、教室よりも学習効率は下がりがちです。
学習スケジュールは、あなた自身が管理する必要がありますし、独学よりも費用はかかります。
通信講座のデメリットは解消できます!
ですが、通信講座のデメリットは、工夫次第で解消できます。
その場で添削してもらえない弱点は、課題に取り組む様子を動画に収めておくことで、補うことが可能です。

課題が返却された際に、動画を再生して復習しましょう。
「ここで一呼吸おかず、スルッと書いてしまったから失敗したのね」という感じで、客観的に自分を見つめることができるので、より深い学びにつなげていけます。
SNSを活用すれば、ペン習字仲間とつながることもできるので、モチベーション維持も苦にはなりません。
スマートフォンが身近になった現代だからこそ実践できるテクニックで、通信講座を選ぶデメリットは、限りなく小さくなってきています。

通信講座は、独学と教室、ちょうど真ん中の学習スタイルですから、通信講座をスタートしてみて「何かが違う…」と感じたときには、独学にも教室にも比較的シフトしやすいのも(少し後ろ向きですが)特徴の一つ。
こうした側面からも、まずは通信講座でスタートしてみるのがおすすめですよ。
デメリットを差し引いても、通信講座には受講する価値があります。
参考までに、私の受講レポートをお読みいただければ幸いです。
まとめ
少し長くなりましたが、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
最後に、今回の記事の内容をまとめてみましょう。
きれいな字を書くための学習方法は、「独学」「教室」「通信講座」の3つでしたね。

手軽だけど上達しにくい独学に、上達スピードは早いものの手間や時間、コストがかかる教室。
その両方の良いところをあわせ持つ、通信講座。
もし今あなたが、次のような希望を抱えているなら、通信講座が最適です。
こんなあなたには、通信講座がおすすめ!
- 独学・教室のいいとこどりしたい!
- できるところまでは、自分の力で頑張ってみたい!
- 効果が期待できる範囲で、できるだけコストを節約したい!
他の学習方法より取り組みやすく、上達も見込めるのが、通信講座!

デメリットを最小限にする工夫を盛り込みつつ、通信講座でこっそり美文字を目指していきましょう!