日ペン受講レポート(9)「テキスト2(後半)字形の整え方」書けなくて当たり前!
課題2の提出をすませたのでテキスト2の後半に進みました。ここでは字形の整え方の基本原則を学びます。

前半で固めた土台の上に、基礎を構築していくイメージでしょうか。
私の場合、土台がまだ固まっていないので、その上に基礎を立ててもぐらついてしまうのではないかと、少し不安になってしまします…
練習を続けるも上手くは書けず
案の定、字形が定まりませんでした。
相変わらず横画が安定しないので、字形を整えるどころか、書けば書くほど文字が乱れていくようです。

苦手を意識するあまり、比較的まともだった縦画も不安定になってしまいました。
書けなくて当たり前!
でも、その場に立ち止まったりせず、どんどん次のページに進んでいくことにします。
前にも書きましたが、ページをめくるたびに新しいことを学ぶのですから、できなくて(書けなくて)当たり前なのです。

なので、一通り練習したら、どんどん先に進んでしまうことにしました。

納得できるまで次に進まなかったりすると、期限までに終えられませんからね。
あきらめずに続けよう!
それより、どんどん先に進んで、苦手なところは後で復習することにしました。
こんな感じで、相変わらず上達が実感しにくいのですが、この感覚はダイエットに似ているかもしれません。

ダイエットも、開始直後はスルスルッと体重が減っていくのに、ある時点でパタッと止まってしまいますよね?
この現象をダイエットの停滞期と呼ぶそうですが、今まさに停滞期に入っているのだと思います。
じっと我慢して練習すれば、きっと横画問題は解消されて、一気に上達が進むとにらんでます(笑)
一時中断して課題の特訓へ!
と、あれこれ考えながら練習していたら、第2回添削課題が戻ってきました!
採点結果が楽しみであると同時に、次の課題に進むときが来たのかと、緊張する瞬間でもあります。
(添削結果が戻ってきたら、保留にしていた次の課題に取り組む、というスタイルで進めているので)

幸いにも、まずまずの結果だったので、気をよくして第3回添削課題に取り組むことができそうです!
今回は、みっちり練習(というより特訓)して本番に臨みます。
前回の練習期間は1日だけだったこともあって、あちこち失敗したんですよね。
特訓中に光明が!
その特訓の甲斐あって、なんと嬉しいことに横画問題の解決の目途が立ったのです!(特訓の成果は、次の記事に詳しく書きます)

おかげで字形が安定し始めて、一気に巻末まで進めることができました。
テキスト2(後半)のまとめ
成果と学習期間
- 成果
特訓の甲斐あって、字形が安定してきました!

- 学習期間 2020.6.11~2020.7.9
(2020.6.20~2020.6.30は、第3回添削課題のため中断)
このままの勢いで、テキスト3に進みます!あきらめないでよかった!

(テキスト2後半の第4回添削課題は、課題3が戻ってきてからやります)