日ペン受講レポート(8)「第2回添削課題」線が震えたのが残念でした…

テキスト2の学習途中ですが、課題1の添削結果が戻ってきたので、保留にしていたテキスト1の第2回添削課題に取り組みました。

日ペン受講レポート(8)「第2回添削課題」線が震えたのが残念でした…

特に練習しなくても大丈夫?

第2回添削課題は、テキスト1の締めくくりで、お手本を見ながら、ひらがなの単語と、カタカナ交じりの短文を書きます。

テキストの説明によると「既にテキスト内で練習を下地ですので、特に練習しなくても大丈夫です。」とのこと。

日ペン受講レポート(8)「第2回添削課題」線が震えたのが残念でした…

だからといって、そのまま書き始めて良いものでしょうか?

なんだか、招待状の「平服でお越しください」に通じるものがあるような気がします。

平服でって言われても、まさか普段着で行くわけないですよね?

なので、本番前に丸一日練習しました。

練習の一部

日ペン受講レポート(8)「第2回添削課題」線が震えたのが残念でした…

線が震える…

そして翌日、いざ本番!

提出用紙を目の前にすると、やっぱり緊張しますね。

最初の1画目を書き始めるまで、どれほどの時間が経過したでしょうか?

でも、書き始めてみれば、最後まで一気に書き終えることができました。

ただ、最後まで緊張感が維持できなかったことが悔やまれます。

実質最初の課題は、線が震えました…

日ペン受講レポート(8)「第2回添削課題」線が震えたのが残念でした…

線がブルブルと震えてしまったのも残念でした。

テキストやトレーニングブックよりも用紙の表面が滑らかで、ペンが上滑りする感じで運筆が安定しなかったのです。
(道具のせいにするな←自分)

ソフト下敷きを使って、ペンの上滑り対策をしてたんですけどね…

なので、次の課題までに使いやすいボールペンを探すことにします。

油性ボールペンの使いこなし方の記事を準備中です

日ペン受講レポート(8)「第2回添削課題」線が震えたのが残念でした…

責任転嫁かもしれませんが、未熟な技術が道具で補えるのなら安いものです。

特訓が必要

もちろん、練習も欠かせませんね。

やはり、今回は練習不足だったことは否めません。

「細部にこだわり過ぎず、ある程度のレベルに達したら次に進む」というポリシーは維持しますが、今後は課題前に特訓することにします。

日ペン受講レポート(8)「第2回添削課題」線が震えたのが残念でした…

第2回添削課題

  • 成果
日ペン受講レポート(8)「第2回添削課題」線が震えたのが残念でした…
  • 練習 2020.6.6
  • 清書 2020.6.7

第2回添削課題の結果発表!(追記)

さて、実質的な初回の課題ともいえる第2回添削課題が戻ってきました。

気になる添削結果は、70点でした。

級位認定は「9級」。
(第2回からは提出課題に点数がつき、1回おきに級位認定もしてもらえます)

添削結果と講評

  • 課題の添削結果
日ペン受講レポート(8)「第2回添削課題」線が震えたのが残念でした…
  • 名前の添削結果
日ペン受講レポート(8)「第2回添削課題」線が震えたのが残念でした…
  • 講評
日ペン受講レポート(8)「第2回添削課題」線が震えたのが残念でした…

これは上々のスタートではないでしょうか!

もちろん朱も入りましたので、折に触れて復習しようと思います。

日ペン受講レポート(8)「第2回添削課題」線が震えたのが残念でした…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください