日ペン受講レポート(1)ボールペン習字講座の教材が届きました!

日ペン・ボールペン習字講座の教材

待望の日ペン・ボールペン習字講座の教材が到着しました!

パンフレットで何が届くのかは分かってましたが、思ったよりもボリュームたっぷりで、ちょっとビックリです。

でも、実物を目の当たりにすると「よし、やるぞ!」と、気持ちが盛り上がってきますね!

全部そろってるか確認しよう!

早速テキストを開いてみたくなりますが、はやる気持ちを抑えて、まずは中身を確認しましょう。

足りないものがあったら、送ってもらわなきゃですから。

美子ちゃんが迎えてくれてる、このチラシで確認しましょう。

美子ちゃんのチラシ

教材一式

  • 学習のためのガイドブック
  • テキスト1~7
  • 別冊付録 筆ペンの書き方
  • トレーニングブック1,2
  • DVD
  • 硬筆新辞典
  • 添削課題提出用紙集
  • 成績カード
  • 課題提出用封筒
  • 質問用紙
  • ソフト下敷き
  • 受講証
  • 受講料納入用紙
  • 事務上の手続きについて
  • 特製ボールペン
  • 特典の万年筆と筆ペン(特典内容は受講時期によって異なります)
日ペン・ボールペン習字講座の教材

特典の万年筆と筆ペンがかわいい!

確認しながらテキストをざっと見てみましたが、文字を書き込む枠が大きめで1日の練習量はそれほど多くないので、これなら無理なく続けられそうです。

そして嬉しかったのが、特典の万年筆と筆ペン!

別メーカーの商品ですが、よく似たデザインなので、まるでセット商品みたいです。

日ペン・ボールペン習字講座の特典の万年筆と筆ペン

早速使ってみたい気もしますが、ボールペンで字がきれいに書けるようになるまで、これは使わずに取っておきます。

練習は、付録の特製ボールペンで始めることにしました(こっちは地味ですね)。

日ペン・ボールペン習字講座の特性ボールペン

内容物は全部そろってましたので、まずは一安心です!

ガイドブックを読もう!

でも、学習前にまだ確認すべきことがあるようです。

チラシをよく見ると「学習を始める前に、必ず学習のためのガイドブックをお読みください。」と書いてあります。

日ペン・ボールペン習字講座のチラシ

ざっと目をとおした感じだと、ガイドブックはオリエンテーション的な内容でした。

教材の解説や、学習の進め方などが書いてあります。

日ペン・ボールペン習字講座のガイドブック

それによると、1日2ページのペースで学習を進め、約6ヵ月で修了するのが標準的な学習スタイルとのこと。

実際にテキストを見てみると…

テキスト1,2のボリューム

  • テキスト1 → 16日+添削課題2回を1ヵ月で。
  • テキスト2 → 20日+添削課題2回を1ヵ月で。

このぐらいの分量だったので、休み休みやっても大丈夫そうです。

ただ、あまり間隔をあけすぎると、コツとか身につかなさそうなので、できるだけ毎日練習したほうがいい感じです。

ガイドブックには「テキストで練習しない日には、自分の名前だけでも書いてみましょう」とアドバイスが載ってましたので。

でも、まとめてやるのも良くないみたい。

毎日ちょっとずつが上達の早道みたいです!

後半には、きれいな字についてのガイダンスもありました。

日ペン・ボールペン習字講座ガイドブック

ただこれは、テキストに沿って学習を進めれば自然と身につくはずなので、さらっと目をとおすだけにしました。

ですが、「ペン字を書く姿勢・ペンの持ち方」のページは重要です!

日ペン・ボールペン習字講座ガイドブック

今すぐに直せそうにはありませんが、常に意識してきれいな形に矯正していこうと思います。

とりあえず明日から頑張ろう!

ガイドブックによると、本格的に学習を始める前に、課題1を提出するらしいです。

「普段のあなたの字でいいですから、緊張せず、気楽な気持ちで書いてみてください」とのことですが、それなりに丁寧に書かないといけませんよね?

でも今日は、ガイドブックを読んだだけでお腹いっぱいになってしまったので、明日から頑張ります(笑)

ちなみに、修了証と級位認定証は有料だそうです…

日ペン・ボールペン習字講座ガイドブック

受講の証に欲しい気もしますが、結構いいお値段がするので、発行してもらうかどうかは修了してから考えようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください