日ペン受講レポート(6)「テキスト1(後半)カタカナと数字」右上がりの横画がうまく書けませんでした…

ひらがなの学習が終わったので、次のカタカナに進みました。

日ペン受講レポート

ひらがなのような微妙な曲線はほとんどなく、形も単純なので「簡単かも?」と思ってましたが、実際はその逆!

難易度が上がった感じがしました。

ひらがなよりカタカナの方が難しい!

カタカナの直線的なラインは、ひらがなの微妙な曲線よりも難しいです。

初日の「左払い」で、早くも壁にぶつかりました。

日ペン受講レポート

丸く払いすぎると力強さに欠けますし、かといって直線的すぎるとカクカクして不自然です。

その辺のさじ加減がとても難しくて、「こんなに下手だったっけ?」とガッカリしました。

もちろん下手だから練習してるのですが、ひらがなの学習を終えて芽生え始めた自信が、一気に砕けた感じです。

斜め右上がりの横画がうまく書けない…

更に悩んだのが、斜め右上がりの横画です。

ほぼ水平になってしまったり、極端な右上がりになってしまったり…

日ペン受講レポート

どんなに頑張っても、ちょうど良い角度にならないのです。

このせいで、一時期カタカナが嫌いになりました(苦笑)

カ、ヲ、ヨ、ロのバランスがとれない…

そんな有様ですから、文字のバランスを取るのも一苦労です。

なかでも特に難しいのが、カ、ヲ、ヨ、ロの4文字!

日ペン受講レポート

どの文字も、線は極めて単純なものばかり。

しかし、その線をバランスよく配置するのがいかに難しい事か…

ヲ、ヒの筆順を間違って覚えてました…

ちょっと話は逸れますが、「ヲ」と「ヒ」の筆順にも驚かされました。

なんと「ヲ」は、「ー、ー、ノ」と書くのが正しい筆順だったのです!

日ペン受講レポート

これまでずっと「フ、ー」の順に書いてました(笑)

そして「ヒ」ですが、こちらは筆順というより、一画目の書き方が間違ってました。

右から左に払うものだと思っていたのですが、実際には、左から右に横線を引くのが正解なんですね!

日ペン受講レポート

「しっかり右上がり強く」とアドバイスが書いてあります。

これって、小学生の時に教わりましたっけ?

昔すぎて思い出せませんが、今からでも正しい筆順を身に着けようと思います(笑)

数字もきれいに書けるようになりたい!

テキスト1の締めくくりは、漢数字とアラビア数字の書き方です。

なんとなく、とってつけた感もありますが、第2回添削課題(名前と住所)に向けた最後のレッスンなので、しっかり取り組みたいですね。

ですが、カタカナの「ロ」に苦戦してるのと同じで、「四」がきれいに書けません…

日ペン受講レポート

下すぼまりの四角形が、きれいに整わないのです。

なんとか打開策を見つけないといけませんね…

テキスト1(後半)カタカナのまとめ

成果と学習期間

  • 成果
    なんだか、カタカナに引きずられて、ひらがなまでヘタになったような気がします…
日ペン受講レポート
  • 学習期間 2020.5.16~2020.5.26

テキスト1(後半)数字のまとめ

成果と学習期間

  • 成果
    単純な形の文字ほど難しいです…
日ペン受講レポート
  • 学習期間 2020.5.27~2020.5.28

納得できなくても先に進もう!

こんな感じで、カタカナと数字の学習が終わりました。

斜め右上がりの横画問題は、結局解決できませんでしたが、このまま次の漢字先に進むことにします。

漢字を練習すればカタカナの練習にもなりますから(漢字の一部を切り取ったのがカタカナなので)そのうち解決できるでしょう。

添削課題を先生に見てもらえるのは、各回1度きりですが、テキストは何度でもできますから後で復習すればいいのです!

目指せ美文字!

まだテキスト1には、第2回添削課題が残っていますが、1回目の添削結果が戻ってこないので一旦保留して、先にテキスト2に進みます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください